WordPressをバージョンアップ (Version3.7.1へ)
水曜日, 10月 30th, 2013WordPressをWordPress 3.7.1にバージョンアップしました。
3.7もあったようですが気が付きませんでした…
WordPressをWordPress 3.7.1にバージョンアップしました。
3.7もあったようですが気が付きませんでした…
Google Maps JavaScript API v2が2013年11月19日で終了するとの事です。
それでも6ヶ月は延長したようです。
このサイトのGoogle Maps JavaScript APIを使っているものはほぼv3に移行済みですが、いくつか移行していないものがあります。
機能的にv3に移行できないものもあるので停止後該当ベージは止めることにします。
Google Maps JavaScript API v2とGoogle Maps JavaScript API v3は相違点が多く移行は結構大変な作業です。
他のサイトでもまだv2のページは見かけます。
終了後結構混乱はあるのではないでしょうか。
CR22SのNAの点火プラグを交換しました。
今回交換したプラグはデンソーのTwoTops「XU22TT」。
イリジウムパワー「IXU22」からの交換です。
10000Kmちょっと使用しました。特に問題は有りませんでした。
TwoTops、名前のとおりに先端電極が2つ突起になっています。
一般的な電極よりちょっと細めな1.5mm径のニッケル合金の先端電極とのことです。
現物はイラストのようにきれいに2つの電極が対向しておらず、なんとも不出来な感じでした。3本とも同じ感じなので特に不具合品というわけではなさそうです。
交換した後の感想ですが、このエンジンにはイリジウムパワーよりTwoTopsの方が合っている感じです。
低速の粘り感はTwoTopsの方があります。高速回転時はイリジウムパワーの方が感じが良いですが普段はそんなに回す訳ではないのでTwoTopsの特性の方が使い方に合っているようです。
細い中心電極の点火プラグは低速トルクが細くなるというウワサを聞いたことがありますが、そのウワサを体感した感じです。
ニッケル合金電極なので長寿命ではありません。
値段は標準プラグよりちょっと高いくらいです。(貴金属系プラグより安価です)
自分で交換する人にはちょうど良い感じのプラグだと思います。
DealExtremeからの荷物の最遅?が先日来ました。
8月の半ばに注文して数日のうちに出荷はされました。
今までは遅くても3週間ほどで届いていましたし、その後に注文した荷物は数件既に届いていました。
さすがに紛失したかと思っていましたが忘れた頃になって届きました。
実に発送から60日ほど経っていました。
トラッキングナンバー無しの荷物なのでどこで滞っていたかわかりません。
まれにこんな事もあるようです。
Bluetooth Audio Receiverを購入しました。
パッケージにはDMZmusic MZ-301と記載されています。
Bluetoothの規格としては Bluetooth V2.0+EDR, support A2DP V1.2 に準拠の様です。
対応プロファイルは
・Advanced Audio Distribution Profile (A2DP)
・Hands-Free Profile (HFP)
・Headset Profile (HSP)
・Audio/Video Remote Control Profile (AVRCP)
の様です。
使用方法は、
電源供給を受けるためにUSBの口にさします。
3.5mmのオーディをジャックにスピーカーをさします。ヘッドフォンでも多分OKです。
スマートフォンやPCとペアリングします。
以上で使用出来ます。
Androidスマートフォンとの組み合わせの場合、拍子抜けするくらい簡単に使用出来ました。
非常に便利です。
WindowsPCの場合、結果的に出来ましたがなんだか複雑です。Microsoftガンバレといった感じです。
音質は特に良くも悪くもといった感じです。
既存のスピーカーをBluetoothスピーカーに変身させられます。
値段も安いのでオススメです。
F6Aのキャブ車ですが、今更ながらフロントショックアブソーバーを交換しました。
リアの交換が思ったよりも良い感じだったので思い切って交換してみました。
フロントはスタビライザーも装着されていますし劣化しても影響は少ないのではと思っていました。
しかしながら交換したらとにかく乗り心地が良くなりました。
今まで段差があるところに行くと覚悟して突っ込んでいましたが交換後はうまく衝撃を減衰させている感じになりました。
ショックアブソーバーは予想以上に仕事をしているようです。
クルマの静音化にも使用されるレジェトレックスですが、アルミ+合成ゴム系粘着剤であることから扱いを間違うと強力な粘着力で取り返しの付かない事になってしまいます。粘着力はとても強力で一度張り付いてしまうと剥がすことは非常に困難です。
そんなレジェトレックスですがちょっとした工夫をすることで扱いがだいぶ楽になります。
・手や予想外の物に付けないようにするには…手や濡らしても問題無い物は濡らして作業するとつきません。格段に作業性が良くなります。
・手や予想外の物に付いてしまったら…パーツクリーナーやベンジンなど有機溶剤系などを使うと溶けます。
制振効果が高く値段も手頃なレジェトレックスはクルマの静音化には欠かせません。
上記の方法をぜひ試してみて下さい。
2013年9月のこのブログを訪問してくださったOS(オペレーティング システム)の比率です。
1 | Windows | 72.84% |
2 | Android | 12.07% |
3 | iOS | 8.62% |
4 | Macintosh | 5.82% |
5 | Linux | 0.22% |
このブログを訪問してくださっている方は圧倒的にWindowsが多いようです。
2013年9月のこのブログを訪問してくださったブラウザの比率です。
1 | Internet Explorer | 37.72% | → |
2 | Chrome | 28.23% | → |
3 | Safari | 11.42% | ↑ |
4 | Firefox | 10.99% | ↓ |
5 | Android Browser | 8.41% | → |
6 | Opera | 8.86% | → |
9月はSafariとFirefoxの順位の入れ替えがありました。